お問い合わせ
menu
コラム COLUMN

ホームページが規制の対象に!?医療広告ガイドラインを守っていますか? Column

クリニックのホームページ制作やブログ投稿をする際、「医療広告ガイドライン」を守らなければ、規制される恐れがあるとご存じでしょうか?
過去のブログでも簡単にご紹介しましたが、今回は、医療広告ガイドラインによって規制される表現や注意点などを、より詳しく解説していきます。

医療広告ガイドラインとは?

 まずは、医療広告ガイドラインについてしっかり理解しましょう。医療広告ガイドラインは、2018年に施行された法律で、医療機関が広告・集患を行う際に従うべきルールを定めたものです。これは、患者さんの誤解を防ぎ、安全で適切な医療サービスの提供を保証することを目的としています。
診療内容や治療費などのページのみならず、院長やスタッフが書く「ブログ」にも、この医療広告ガイドラインは適用されますので、注意が必要です。ホームページの運営に関わる全員が、医療広告ガイドラインを知り、遵守しなければなりません。

特に注意すべき表現

1虚偽・誇張表現

治療効果や医療サービスに関して、虚偽の表現・誇張した表現を行ってはいけません。たとえば、「100%の成功率」「絶対に痛みがない」「必ず綺麗になる」など、絶対的な保証を謳うような表現は避けるべきです。患者さんの誤解を招き、不適切な期待を生んでトラブルとなる可能性があります。

2他院と比較した優越性の主張

他のクリニックを名指ししていなくとも、比較したような表現は規制の対象となります。「県内有数の治療実績」「どこよりもお安く歯列矯正ができる」「市内の××クリニックと比較してインプラント手術の成績が高い」などと記載していませんか?
これらの表現は、すべて医療広告ガイドラインに反しています。また、「芸能人の◯◯さんも来院」のように、著名人が来院していると記載することにも、注意が必要です。患者さんを不当に誘引するおそれがあるため、有益性の主張と見なされてしまいます。

歯科クリニックの治療における
広告の注意点

歯科クリニックで自由診療の治療について広告を打ち出す場合は、特に注意が必要です。具体的な治療に対しての注意点をご紹介しますので、参考にしてみてください。また、これらの注意点は、ブログ記事にも当てはまります。ホームページだけでなく、ブログ記事で治療の説明を行う際も、気を付けてください。

1審美歯科・矯正歯科の場合

審美歯科や矯正歯科の場合、治療の前後でどのくらい変化したのか、写真で掲載することがあると思います。このとき、細かな説明を省いて「こんなに綺麗に!」などと記載して終わりにすると、医療広告ガイドラインの違反に当たります。
「治療内容の説明、治療期間・通院回数、費用、考えられるリスクや副作用」など、1つ1つの症例に対して詳細に記載する必要があります。複数の症例のまとめとして解説を加える形も、違反に当たりますので注意しましょう。

2インプラント治療の場合

治療の内容が患者に理解できるよう、できるだけ詳細に記載しなければ広告することはできません。「インプラント治療の流れ、通常必要になる治療期間や通院回数、費用、治療のリスクや副作用」など、患者さんの誤解を招くことがないように、治療の内容を余すことなく記載しましょう。
「治療期間は個々の状態によって異なります」と大まかに記載するのではなく、具体的に「治療期間:3〜6か月、通院回数:5、6回」のように、通常必要とされる治療期間・回数を掲示してください。

まとめ

今回は、歯科クリニックのホームページやブログを運営する上で、注意する必要がある「医療広告ガイドライン」に焦点を当て、詳しくご紹介しました。違反すると罰則があり、医療機関としての信用を失う可能性もあるかもしれません。
関わる全てのスタッフが、医療広告ガイドラインを正しく認識することがとても大切です。正当な広告を打ち出すために、前述した「避けるべき表現・違反に当たらない記載方法」などを参考にしてみてください。